お正月休みが終わろうとしています。
長かった~。
土日がちょうどはまって長い休みになりました。
明日から主人は仕事、私たちは園が始まってまた日常が戻ってきます。
休みの間、主人がしてくれてたことも、全部ひとりでしないといけなくなります。
恐ろしい…
なので、今日はお弁当のおかずを作りためたり、買い物しといたりと、明日からの忙しさに備えて準備の日にしました。
お正月ぼけの体をぴしっとさせないと!
“私たち“は園が…と書いたのは、上の子(3歳)が行く園に私と下の子も一緒に登園してるからです。
今、上の子は発達障害の子たちが行く専門の施設(発達支援事業所)と、普通の保育園と半々で行っています。
なぜ半々かというと、通っている発達支援の事業所は母子通園(母と子が一緒に通う)なので、毎日行ってると家事をする暇がないからです。
2日に一回は保育園に行ってもらい、その間に掃除したり、料理を作りためたり、買い物したり、下の子とめばえに行ったりしています。
必然的にどこでもつき合わされている下の子にゆっくり構える大切な時間でもあります。
静かな中やとよく寝ます。不憫…(笑)
事業所には去年の10月から通っています。
フツーに成長してたら まったく知らなかった世界やな~と思います。
少しずつ書いていきたいです。
通い始めはとにかくしんどくて…
大変でした!!
お弁当持参で行くので、二人分のお弁当と、下の子のミルク(後に離乳食)を朝用意します。
ひとり目が完全母乳だったために、ミルクを持っての外出に不慣れで心配もありました。
事業所では、何をするときも、ぱーっと走り出してしまう息子を止めて連れ戻すのに体力を使い、親子体操でもついつい全力で動いてしまい(好きなので…)、毎回くったくたでした。
帰りの車の中で5分とか10分とか寝た息子は、帰ってからも昼寝せず…。
それに平行して、里帰り中に主人によってむちゃくちゃに荒れた家の片付けもしながらやったので、ほんまに疲れました。
頭に輪っかがはまったような頭痛がして、立ち止まったら世界が揺れてるようなめまい、朝起きたとたんの疲労感。
それで運転するのほんま怖かったです。
頬をしばきながら無理やり集中して乗ってました。
私の体調不良で行けない日もあり、
これでは、いかん。いつかどうにかなる、と思いました。
2日に一回でそれですからね。
専門家のみなさんは口々に「子どものためには毎日登園した方がいい」とおっしゃいます。
慣れてきたらだんだん行く回数を増やす予定でしたが、そんな状況。
悩みました。
でもそうする内に、息子が変わっていったんです。
通い出してたった1ヶ月で、イスにじっと座れるようになりました。
家でも無駄に動きまわることが減り、物をさわりまくらなくなって、おもちゃで遊べるようになっていきました。
こちらの言うことも、顔を見て聞き、理解できることが増えました。
劇的な変化でした。
そのおかげで、日に日に楽になっていきました。
手間が減りましたし、
励みにもなり、元気が出ます!
身体的にも精神的にも余裕がでてきました。
イスに座っていられるなんて、まったく思いもしませんでした。
できるわけないやん、と鼻で笑うぐらいの気でいました。
最初は当然何度も立ち上がって、自分の行きたい方へ行ってしまうんですが、何度も繰り返し教えることで、できるようになっていくんですね!
習慣づけの大事さを本当に教えてもらいました。
親の意識も変わったと思います。
毎日登園を勧めていた専門家の方も、
「今のペースでよさそうですね」と言って下さったり、
「え?毎日を勧めてましたっけ?」という方もあってずっこけたり、
「子どもさんのこと考えるなら、まずはお母さんに余裕がないとだめ。いくら頑張って通ってもお母さんが元気でおらんと!」
とアドバイス下さった方もあり、
このまま半々のペースで続けていくことにしました。
今の生活では、それが一番いいようです。
事業所に通う子たちは、ふたりと一緒の子はいないんじゃないかというぐらい、ほんとに様々です。
未熟児で生まれて発達に心配がある子や、身体の不自由もある子、病気のある子、うちの子は知的障害もあります。
子どもたちを見てると、まず元気にいてくれることが、ほんとに奇跡的な、何より素晴らしいことだと改めて思わされます。
お子さんについイライラすることもあるかと思いますが、お子さんにはお子さんの事情があり、そうしたのにはその子なりの理由や思いがあります。
どの子も懸命に生きています。
まだうまく説明できないと思いますので、
思いをくんであげて欲しいです。
私からすると、あんなに高度なことができるのにしかられるんやな~と思うことばかりです。
世のお母さんの理想は高い!
できて当たり前じゃないですからね。
すごくうらやましいことなんですからね。
今の長男のブームは「並べる」です。
積み木や、おもちゃの食器などを一列に並べて遊んでいます。
前にも書きましたが、人も並べようとするので困ります(笑)
それも、同じ種類の物か、別の種類の物なのか区別できるようになったからできる遊びです。
並べるには手先の力加減も必要です。
高度な遊びをするようになって(笑)
声もよく出るようになりました。
叫び声もぐんと増えました。
耳元で叫ばれるとめっちゃうるさい。耳痛い。
これが発語につながって欲しいです。
成長の実感が持てると、苦労も忘れますね。
みんなこれぐらいの頻度で味わえてるのかと思うと、ほんま素直にうらやましいです。
明日からまた楽しみに行ってきます。
またお話させて下さい。
0コメント