2020.12.22 15:35(報告)12/1 いちごみるく 第4回遅くなりました!12月1日にありました、発達障害児ママの会「いちごみるく」の報告です。今回は、初めて専門家の方に来ていただきました。ひょうご発達障害者支援センター クローバー 上郡ブランチより、福田さん(相談支援員)・谷さん(保健師)のおふたりです。会を傍聴してもらう予定が、「何かアドバイスありますか?」と話をふったのをきっかけに、がっつり相談させてもらいました。さすが経験豊富なだけあって、何を聞いてもすごく参考になるアドバイスをしていただき、とてもありがたい貴重な機会となりました。私の覚え書きですが、内容をまとめてみます。
2020.11.13 16:28(報告)11/10 いちごみるく 第3回赤ちゃん会クリスマス会 あと2組です。お急ぎ下さい。発達障害児ママの会「いちごみるく」3回目でした。今回は、特別支援学校に通うお子さんのママに来ていただき、お話を聞かせてもらいました。なんと支援学校で使った教科書や教材も持ってきてくださり、実物を見せてもらいました。実物にふれると、やっぱり具体的なイメージがわきやすく、たくさん質問もさせてもらって、今回もまたすごくすごく勉強になりました。保育園児、小学生、中学生がいらっしゃり、その上にお仕事もされているなんて、一体どうやって時間を捻出しているのでしょうか。想像もつきません。参加してくれたお母さんたちも きっとそうだと思いますが、発達障害児の子育ては、毎日がへっとへと。その貴重な時間を割いてくださり、本当...
2020.10.11 16:38(報告)いちごみるく 先輩ママに聞こう 第2回10月6日(火)10:00~11:30発達障がい児ママの会「いちごみるく」の2回目でした。先輩ママに聞こうということで、めちゃくちゃいろいろ聞かせてもらいました。次から次へと質問がでて、そのすべてに詳しくお答えいただきました。なんてありがたい・・・!高校生と小学生2人の、3人の発達障害のあるお子さんをもつお母さんなのですが、お子さんの学校のことだけではなく、他の学校の事情までよくご存知で、広く教えていただきました。これはこの場だけで終わらせるのはもったいない。多くの人に聞いてもらいたい!と非常に思いましたので、一部ですがまとめてみます。
2020.09.10 23:40(報告)9/1 いちごみるく 第1回発達障がい児ママの会「いちごみるく」第1回目が 開催されました。ソーシャルディスタンスに気を付けながら、テーブルを囲んでの座談会です。
2020.08.12 22:13(予告)9/1 発達障がい児ママの会前々から計画していた 発達障がい児ママの会の開催が決定しました!!発達障がい児ママの会「いちごみるく」毎月第1火曜 10:00~12:00コープこうべ第7地区本部(姫路市三左衛門堀西の町67)小学校入学までの発達障がい児を子育て中の家族のための勉強会・交流会です。発達障がいについての知識を深め、情報交換することによって、本人と家族の生活が豊かなものになることを目指します。診断のあるなしは問いません。本人の参加は必須ではありません。発達障がいについて知りたい方、興味のある方のご参加もお待ちしています。第1回は、9月1日(火)10:00~11:30※※感染予防のため、時間短縮で開催します。発達障がいの基本的な知識、支援制度・利用できる施設について。自由に意...
2020.01.14 13:10(ブログ) 終わらない3歳児健診 その23歳児健診は、・視力検査・歯医者さんの診察・身体測定・小児科の先生による診察・尿検査(家で採って持って行く)・保健師さんとの面談・大部屋で事故予防の話と朝ご飯の絵本という内容です。その時は、下の子が生後2ヶ月で、いつ授乳やおむつ交換になるかわからない時期。自分の体調もまだ不安なときでした。そこにあのややこしい息子を連れてこれだけを巡るなんて、考えるだけでげっそり。誰か代わってもらえるなら代わって欲しい。でも、子どもの健康状態を知るための大切な機会です。まあ、なんとかなるだろう。と思える材料もありました。場所が保健センターで、専門家の方がたくさんいるということ。それから、まわりは同じ年頃の子どもを持つ方ばかりだということ。そして、秘密道具がありました。バ...
2020.01.14 05:28(ブログ) 終わらない3歳児健診やっとちょっと冬らしくなってきましたね。洗濯物が乾きにくくなりました。部屋干しのうっとうしさも、娘が増えたおかげでピンク色の服が増え、華やかになりました。息子3歳6ヶ月なのに、まだ3歳児健診が終わっていません。先週、尿検査が終わり、あとは聴覚検査だけとなりました。まず、健診のお知らせが届いたときから、あ~こりゃ 無理やな~と、げっそりしました。仕方ないんですが、1歳半健診のときより、みんなとの差がひらいたなぁという感じです。聴覚検査のやり方として、もうご経験の方は知ってると思いますが、1メートル離れたところから、ささやき声で「いぬ」と言い、子どもが犬の絵カードを示せるかどうかを調べ、それを6種類して、聞こえているかどうか検査するというもの。わーお!困難...
2020.01.05 14:37(ブログ) 発達支援事業所に通い出してお正月休みが終わろうとしています。長かった~。土日がちょうどはまって長い休みになりました。明日から主人は仕事、私たちは園が始まってまた日常が戻ってきます。休みの間、主人がしてくれてたことも、全部ひとりでしないといけなくなります。恐ろしい…なので、今日はお弁当のおかずを作りためたり、買い物しといたりと、明日からの忙しさに備えて準備の日にしました。お正月ぼけの体をぴしっとさせないと!“私たち“は園が…と書いたのは、上の子(3歳)が行く園に私と下の子も一緒に登園してるからです。今、上の子は発達障害の子たちが行く専門の施設(発達支援事業所)と、普通の保育園と半々で行っています。なぜ半々かというと、通っている発達支援の事業所は母子通園(母と子が一緒に通う)なので...
2019.12.19 13:04発達障害児ママの会 計画中クリスマス会の報告ページに、あめ屋さんの写真を1枚 追加しました。見てみて下さいね!赤ちゃん会をやっと実現することができました。次は、発達障害児のママの集まりを、ぜひやりたいと思っています。あちこちに協力を求めて相談中ですので、乞うご期待でお願いします★うちの子もそうですが、多動があるととにかく目が離せない。気を抜く暇がないんですね。外でだと特にです。そんななのに、子ども向けの行事に参加したって、できないことばかり。迷惑かけないように追いかけて止めるのに必死で、何が行われているのかすらわからないことも。もちろん他のお母さんと話すなんて、非常に困難です。孤独…たくさん人がいる中で感じる孤独感と、疲労…それは、発達障害児の集まりに行っても変わりません。専門...